メール アクセス

「糸満市って聞いたことはあるけど、どこにあるの?」「八重瀬ってなんて読むの?離島だよね?」「沖縄ワールドのところが南城市?」

はじめて沖縄旅行に来たのは20年以上昔のこと。「国際通り」「牧志公設市場」「美ら海水族館」「泡盛」「海ブドウ」「バナナボート」ぐらいしか記憶にない。

仕事で関わるようになったのは13年以上前のこと。仕事柄、沖縄本島全域を走り回る機会も増えたが、相変わらずの「八重瀬ってどこだっけ?」。

諸事情で起業せざるを得なくなり、本格的に半移住生活に入って早3年。観光客にも、県民にもあまり知られていないここ八重瀬町がとても気に入っている。元祖観光の町として有名な糸満市(平和学習等)と世界文化遺産や神の島・久高島、沖縄ワールド・玉泉洞・ガンガラーの谷などの素晴らしい歴史・観光資産を有する南城市に挟まれた人口3万人強の小さな町。生活をしてみると「日本人のルーツ⁉港川人」や「沖縄本来の美しい海岸線」や「亜熱帯の原生林・ホロホローの森」「世界最古の釣り針が発見された雄樋川流域」「獲れたてマグロに採れたて島野菜」などなど、もっと注目されてもよいのでは?と感じる地域に埋もれた資産がたくさん。

「グローバルに考え、ローカルに行動する」

ということで、美しい海岸線が共通資源でもある「糸満市~八重瀬町~南城市」の海沿いエリアを勝手ながら「南沖縄エリア」と庄子うことで、美しい海岸線が共通資源でもある「糸満市~八重瀬町~南城市」の海沿いエリアを勝手ながら「南沖縄エリア」と称させていただき、その中心にある「具志頭1番地」「ぷらっとやえせ」から様々な情報を市町の垣根を超え、ローカル視点で切り取っていきたいと思っています~

大分生まれ、福岡育ち、現・八重瀬町港川自治会役員(元祖みなとがわ人)。過去に東京を拠点に日本全国を飛んで(飲んで)まわったビジネス戦士だったからこそ、見えたり感じたりする何か、やるべき何かがあるのではないかと思っています~

まっ、普通に考えれば「次の休みは八重瀬町に行こう!」みたいなモチベーションでは人は動かないですしね。「港川の新鮮マグロとサラサラ玉ねぎの味噌和え、500円でバリバリ美味しい!けど、売り切れゴメンなんで13時ぐらいに行かないと買えないらしいよ(-_-;)」みたいな情報をお届けしますね(笑) 

RETURN TOP